「MARCHING」は何大学の略?MARCHとの格差を偏差値で比較!

未分類
この記事は約9分で読めます。

「MARCHING大学」って聞いたことありますか?

「MARCHING」とはMARCH大学群に更に数校を加えた非公式ながら話題のグループ名です。

今回は、そんな「MARCHING大学」と、もともとのMARCH大学群との間で、偏差値をはじめ、いくつかの主要項目を比較してみました。

各大学の主要項目や偏差値の違いをチェックしてみると、面白い違いが浮かび上がってくるかも知れません。

「MARCHING」は何大学の略?

MARCHING大学とは、従来の「MARCH」と言われる大学群に「ING」と言われる大学群を統合した造語です。

各アルファベットが指している大学名を紹介しておきましょう。

  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学
  • I:ICU(国際基督教大学)
  • N:日本大学
  • G:学習院大学

従来の「MARCH」は東京都内の高いレベルの私立大学をグループ化した名称でも特に一般的に有名ですね。

いずれも東京にキャンパスがあり、歴史が長く、ブランド力の高い私立総合大学として、全国的に知名度もあり、入試難易度では、首都圏において、早稲田・慶応、上智などに次ぐ難関大学グループとされています。

MARCH(マーチ)とはどういう意味? それぞれの大学の特徴や偏差値も紹介

しかし、「MARCH」に「ING」を付け足した「MARCHING」は、ある時期にSNSで拡散された用語であり、完全に非公式な造語なので注意してください。

「MARCHING」という大学グループ名称の由来は?

では、「MARCHING」という大学グループ名称はいつ、どこから使われ始めたのでしょうか?

調べて見ると、2012年頃に進研ゼミや駿台予備校のロゴ入りで紹介された画像がSNSで拡散されたのがきっかけのようです。

現在ではこの画像の出所や誰が何の目的で作ったのは不明ですが、あまりにも本物っぽく作られていたために多くの人がこの画像を信用してしまったらしいのです。

※この画像では「MARCHING」ではなく、「MACHING」になっていますね。
Rはどこへ行ってしまったのでしょう…。

「MARCHING」各大学の各学部の偏差値一覧

「MARCHING」という大学グループの呼称が出回った当時、従来の「MARCH」と新しく加わった「ING」を同列レベルと言っていいのかどうか、議論が起こったようです。

そこで、「MARCHING」の各大学の各学部の偏差値を一覧で確認してみたいと思います。

M:明治大学

項目詳細
創立年1881年
キャンパス
(所在地)
駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台1-1)
和泉キャンパス(東京都杉並区永福1-9-1)
生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1)
中野キャンパス(東京都中野区中野4-21-1)
総学生数約3万4千人
公式HP明治大学
学部
(偏差値)
法学部(60.0~62.5)
商学部(60.0~62.5)
政治経済学部(60.0~62.5)
文学部(57.5~65.0)
経営学部(60.0~65.0)
情報コミュニケーション学部(60.0~62.5)
国際日本学部(57.5~65.0)
理工学部(55.0~62.5)
農学部(57.5~62.5)
総合数理学部(57.5~60.0)
各学部の偏差値の引用元:パスナビ(明治大学)

A:青山学院大学

項目詳細
創立年1949年
キャンパス
(所在地)
青山キャンパス(東京都渋谷区渋谷4-4-25)
相模原キャンパス(神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1)
総学生数約2万人
公式HP青山学院大学
学部
(偏差値)
文学部(55.0~65.0)
教育人間科学部(60.0)
経済学部(60.0~62.5)
法学部(57.5~60.0)
経営学部(57.5~62.5)
国際政治経済学部(60.0~65.0)
総合文化政策学部(60.0)
理工学部(55.0~57.5)
社会情報学部(55.0~60.0)
地球社会共生学部(57.5)
コミュニティ人間科学部(57.5)
各学部の偏差値の引用元:パスナビ(青山学院大学)

R:立教大学

項目詳細
創立年1874年
キャンパス
(所在地)
池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋3-34-1)
新座キャンパス(埼玉県新座市北野1-2-26)
総学生数約2万1千人
公式HP立教大学
学部
(偏差値)
文学部(57.5~62.5)
異文化コミュニケーション学部(65.0)
経済学部(57.5~60.0)
経営学部(62.5~65.0)
理学部(57.5)
社会学部(60.0~62.5)
法学部(60.0)
観光学部(57.5)
コミュニティ福祉学部(57.5)
現代心理学部(60.0~62.5)
スポーツウエルネス学部(55.0)
各学部の偏差値の引用元:パスナビ(立教大学)

C:中央大学

項目詳細
創立年1885年
キャンパス
(所在地)
多摩キャンパス(東京都八王子市東中野742-1)
後楽園キャンパス(東京都文京区春日1-13-27)
市ヶ谷田町キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-18)
茗荷谷キャンパス(東京都文京区大塚1-4-1)
総学生数約2万6千人
公式HP中央大学
学部
(偏差値)
法学部(57.5~65.0)
経済学部(55.0~57.5)
商学部(55.0~57.5)
理工学部(52.5~60.0)
文学部(52.5~60.0)
総合政策学部(55.0~60.0)
政策経営学部(55.0~57.5)
国際情報学部(57.5~62.5)
各学部の偏差値の引用元:パスナビ(中央大学)

H:法政大学

項目詳細
創立年1880年
キャンパス
(所在地)
市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区富士見2-17-1)
多摩キャンパス(東京都町田市相原町4342)
小金井キャンパス(東京都小金井市梶野町3-7-2)
総学生数約4万人
公式HP法政大学
学部
(偏差値)
法学部(57.5~62.5)
文学部(55.0~65.0)
経済学部(55.0~57.5)
社会学部(55.0~62.5)
経営学部(55.0~60.0)
国際文化学部(60.0~65.0)
人間環境学部(57.5~60.0)
現代福祉学部(52.5~60.0)
キャリアデザイン学部(57.5~60.0)
グローバル教養学部(57.5~60.0)
スポーツ健康学部(55.0~57.5)
情報科学部(52.5~5.5)
デザイン工学部(52.5~60.0)
理工学部(52.5~57.5)
生命科学部(52.5~57.5)
各学部の偏差値の引用元:パスナビ(法政大学)

I:ICU(国際基督教大学)

項目詳細
創立年1949年
キャンパス
(所在地)
三鷹キャンパス(東京都三鷹市大沢3-10-2)
総学生数約3千人
公式HP国際基督教大学
学部
(偏差値)
教養学部(67.5)
各学部の偏差値の引用元:パスナビ(国際基督教大学)

N:日本大学

項目詳細
創立年1889年
キャンパス
(所在地)
法学部キャンパス(東京都千代田区九段南4-8-24)
文理学部、経済学部キャンパス(東京都世田谷区桜上水3-25-40)
商学部キャンパス(東京都世田谷区砧5-2-1)
芸術学部【江古田キャンパス】(東京都練馬区旭丘2-42-1)
芸術学部【所沢キャンパス】(埼玉県所沢市中富南4-21)
国際関係学部キャンパス(静岡県三島市文教町2-31-145)
危機管理学部、スポーツ科学部キャンパス(東京都世田谷区下馬3-34-1)
理工学部【駿河台キャンパス】(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
理工学部【船橋キャンパス】(千葉県船橋市習志野台7-24-1)
生産工学部【津田沼キャンパス】(千葉県習志野市泉町1-2-1)
生産工学部【実籾キャンパス】(千葉県習志野市新栄2-11-1)
工学部キャンパス(福島県郡山市田村町徳定字中河原1)
医学部キャンパス(東京都板橋区大谷口上町30-1)
歯学部キャンパス(東京都千代田区神田駿河台1-8-13)
松戸歯学部キャンパス(千葉県松戸市栄町西2-870-1)
生物資源科学部キャンパス(神奈川県藤沢市亀井野1866)
薬学部キャンパス(千葉県船橋市習志野台7-7-1)
通信教育部キャンパス(東京都千代田区九段南4-8-28)
総学生数約5万3千人
公式HP日本大学
学部
(偏差値)
法学部(40.0~52.5)
分理学部(45.0~57.5)
経済学部(45.0~50.0)
商学部(47.5~50.0)
芸術学部(45.0~60.0)
国際関係学部(40.0~42.5)
危機管理学部(42.5~47.5)
スポーツ科学部(40.0~47.5)
理工学部(40.0~52.5)
生産工学部(35.0~45.0)
工学部(35.0~42.5)
医学部(65.0)
歯学部(45.0~52.5)
松戸歯学部(35.0)
生物資源科学部(40.0~62.5)
薬学部(45.0~52.5)
各学部の偏差値の引用元:パスナビ(日本大学)

G:学習院大学

項目詳細
創立年1877年
キャンパス
(所在地)
目白キャンパス(東京都新宿区目白1-5-1)
総学生数約9千人
公式HP学習院大学
学部
(偏差値)
法学部(55.0~57.5)
経済学部(57.5)
文学部(52.5~57.5)
理学部(52.5~57.5)
国際社会科学部(55.0~57.5)
各学部の偏差値の引用元:パスナビ(学習院大学)

「MARCHING」の「MARCH」と「ING」の比較

以上の内容を元に、「MARCHING」大学の主要な項目を比較のために並べてみました。

正直なところ「MARCHING」にしても「MARCH」にしても特別な違いはないように見えます。

創立年総学生数学部数偏差値最低偏差値最高
M (明治大学)1881年約34000人1055.065.0
A (青山学院大学)1949年約20000人1155.065.0
R (立教大学)1874年約21000人1155.065.0
C (中央大学)1885年約26000人852.565.0
H (法政大学)1880年約40000人1552.565.0
I (ICU)1949年約3000人167.567.5
N (日本大学)1889年約53000人1635.065.0
G (学習院大学)1847年約9000人552.557.5

まとめ:「MARCHING」大学とは?

「MARCHING」大学について理解できましたか?

日本の大学群の中で非公式のグループ名で、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)に、ICU(国際基督教大学)、日本大学、学習院大学を加えたもの。
合わせてMARCHINGです。

でも、これは公式のカテゴリーではありませんが、便利な呼び方ですね。

各校は独自の特色を持っていて、偏差値や学部構成もバラバラです。
話題にする時は、それぞれの大学がどんな教育や研究をしているかをチェックするのがおすすめです。

公式なランキングやグループに捉われず、各大学の特色を理解することが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました